テーマはお客様の「お出かけになった時」そのままを保つ管理
「空き家」には、主不在の”廃墟”というイメージが付きまといます。
えん道エステートは、このイメージを払拭すべく単なる「空になった家」でなく、お客様が「いつでも戻れる場所」として捉え、お客様の側に立った管理を目指します。
管理の先にあるものに囚われず、魅力ある管理で後発組としての差別化を図ります。
オープンプラン(公開型)
主が不在であることを公表し、地域ぐるみで「住まい」を守るプラン。
えん道エステートの管理看板を建物等に掲示致します。
ご近所様に管理中の連絡先として当社の「緊急連絡先カードをお配りいたします。
定期巡回以外での、不審者、不審物の情報などを積極的に収集することで、地域と一体になって、お客様の「住まい」を守ります。
特徴
- 建物等に「えん道エステート」管理であることの表示を行います。
連絡先を掲示することで、緊急時の受付サービスを行います。 - ライフラインのご契約は必要最低限のもののみとし、基本的に休止いたします。
- 敷地、建物外部に関し、気温の変わり目に応じて年6回巡回。
(1〜2月、3〜4月、5〜6月、7〜8月、9〜10月、11〜12月)
ご報告内容
- 開口部のチェック(こじ開け、鍵穴の悪戯など)
- 写真撮影(全景、全開口部、庭木、ご希望箇所1か所)
- ご近所での転出転入、冠婚葬祭(ご指定箇所でのヒアリング)
- 外部設備のチェック(給湯器、エアコン室外機、電話線、電力幹線、浄化槽)
- 付帯建物チェック(物置、カーポート)
- 壁などの落書きチェック
- ポストの管理(広告物の廃棄、書簡の回収)
クローズプラン(未公開型)
留守宅であることを知られたくないというお客様に。
あえて、不在であることを伏せることで不審者や不審火から守る「クローズプラン」
管理看板などの掲示は一切行いません。
お客様とご相談の上、ご指定いただいたご近所様、或るいは自治会長様、近くの警察など必要最低限の人にのみ、えん道エステートの管理中物件であることをお伝えし、「緊急連絡カード」をお渡しいたします。
特徴
- 基本的には、建物等にえん道エステートの管理である明示を一切致しません。
- ライフラインのご契約は基本的に休止することなく、いつでも使用できる状況にしておきます。(基本料金等のお支払いが発生いたします。)
- 敷地、建物外部に関し、気温の変わり目に応じて年6回巡回。
(1〜2月、3〜4月、5〜6月、7〜8月、9〜10月、11〜12月)
ご報告内容
- 開口部のチェック(こじ開け、鍵穴の悪戯など)
- 写真撮影(全景、全開口部、庭木、ご希望箇所1か所)
- ご近所での転出転入、冠婚葬祭(ご指定箇所でのヒアリング)
- 外部設備のチェック(給湯器、エアコン室外機、電話線、電力幹線、浄化槽)
- 付帯建物チェック(物置、カーポート)
- 壁などの落書きチェック
- ポストの管理(広告物の廃棄、書簡の回収)
両プラン共通のオプション
内容
- 女性スタッフの巡回
- 自然災害時(地震、台風、大雪等)の臨時巡回
- 庭木や雑草の処理
- 有資格者による境界立ち会い
- ご希望により、センサーライトやWebカメラの設置
- 巡回数の増加
- 内部立入り検査及び管理
- 侵入者の形跡がないか、内部写真の提出
- 窓を開けての通風管理、通水(キッチン、トイレ、洗面、洗濯パン等)
- 目視による漏水チェック
- カビやシミの目視チェック
- 希望箇所のチェック(お仏壇など)
- 密閉された段ボールでの搬入、回収
- ご近所などからの苦情や立ち会い要求に対する臨時対応(1時間当たり)
報告書提出時に特性に合わせた提案書の同封
- 違法駐車対応のバリケード設置見積り
- 倉庫、作業場などの一時貸した場合の収支と管理委託
- 駐車場部分の月極貸、コインパーキングなどの収支と管理委託
- 駐輪場使用の収支と管理委託
- 動産撤去見積もり
- 解体見積もり
- 耐震補強工事見積り
- スケルトン貸しなどの提案と管理委託
- 敷地の一部売却案
- 弊社既存事業の割引特典